超訳百人一首 うた恋い。 第13話
第13話「定家と式子 式子内親王 権中納言定家」
うた恋い。ラストは満を持して定家のエピソード。
歌人・藤原俊成の息子として生まれた定家。
家を継いで欲しい父に対し、厨二病全開&反抗期の定家w
自分には可能性があり、ひとつのことに縛られたくない。自信満々ですね。
詩は絶対にやらないと言っていたのに、父の友人である西行に影響されてアウトローな歌人を目指したり、父から言わせればただのミーハーwww
よもや出家などと言い出したらどうしよう・・・それもいいかもと目を輝かせる定家。
大学卒業しても働きたくないニート予備軍。自称・夢追い人です。
そんな定家に転機が訪れた。
俊成が歌の指南をしている式子内親王が定家に会ってみたいと言うのだ。
緊張した定家の前に現れた式子さま。大原さんだ!可愛い中に気品のある雰囲気が良く合ってます。
帰宅した定家は心ここにあらず・・・父に師事し、本格的に歌人を目指すと宣言。喜ぶ俊成ですが、ワイルド歌人はどうした?w
知識が豊富で巧みではあるが底が浅いと定家の歌を評す式子様。
若輩者ゆえに経験が浅く・・・
恋の経験が浅いのなら、自分と恋をしてみないかと提案する式子様。
あくまでごっこ遊び。こい、鯉!?こい違いですが、そんな動画をどこかで見たようなwww
斎院に勤め、恋をしたことがないと言う式子様ですが、恋をしたときのことを想像しながら恋歌を詠む。
経験していないから詠めないでは先がない。歌とは想像力なのだと・・・
何通もの恋歌を交し合う2人。その歌を見つけてしまった俊成が面白い。
まさか宮様と間違いなど・・・と気苦労の耐えないお父上。 俊成がめっちゃかわいいwww
ごっこ遊びだと鼻で笑う定家ですが、間違いなど・・・間違いと言う言葉に苛立つ定家。
自分の気持ちを自覚してしまっては後戻りは出来ない。
結婚話が持ち上がったと世間話のように話す定家。もちろんまだ結婚する気などない。
自分には宮様が居ると茶化す定家に結婚を勧める式子様。
ここでも時代的な女性への縛りが出てきましたね。
本音では互いに好きになってしまっていた。しかしそれは立場が許さない・・・
恋を遊びにしているのはどっちだと定家も我慢の限界。
ままごと以上のことを私に求めないで。求められても応じることが出来ない辛さ。
もう来ませんと言う定家を引き止め、また歌を詠い交わしましょうと言う式子様。
どうしたいんだと定家も混乱しますよね。
不自由な世界の中で、歌だけがどこまでも自由なのだ。
本物の恋は立場上出来ない。出来たとしてもそれは辛い終わり方をするのは目に見えているのでしょう。
うたって・・・定家
詠うことだけが自由になれると泣く醜い女に捕まってしまった・・・
しかしその醜い女の手を離すことは出来ない定家。
式子様が亡くなり、歌を辞めると決めた定家の耳に響くのは式子様の声。
歌の中に自由を求めた式子様の思いと願いを受け取った定家は歌を続ける事を誓う。
そんな昔の夢を見ていた定家。
依頼された別荘の襖も完成し、やはり自分は歌が好きなのだと改めて思い返す定家がいいですね。
うた恋い。も終了。
雅で華やかな印象のある平安の貴族社会。
時代的にあちらの方が制約をありますが、恋をする喜びや切なさは今と変わらないですね。
超訳ということで学校で勉強したような解釈とは違う部分もありましたが、和歌への敷居は一気に低くなったと思います。
和歌への取っ掛かりとしては非常に良い作品だと思います。
原作のストックがもう少し溜まったら、是非2期もやって欲しいですね。
うた恋い。ラストは満を持して定家のエピソード。
歌人・藤原俊成の息子として生まれた定家。
家を継いで欲しい父に対し、厨二病全開&反抗期の定家w
自分には可能性があり、ひとつのことに縛られたくない。自信満々ですね。
詩は絶対にやらないと言っていたのに、父の友人である西行に影響されてアウトローな歌人を目指したり、父から言わせればただのミーハーwww
よもや出家などと言い出したらどうしよう・・・それもいいかもと目を輝かせる定家。
大学卒業しても働きたくないニート予備軍。自称・夢追い人です。
そんな定家に転機が訪れた。
俊成が歌の指南をしている式子内親王が定家に会ってみたいと言うのだ。
緊張した定家の前に現れた式子さま。大原さんだ!可愛い中に気品のある雰囲気が良く合ってます。
帰宅した定家は心ここにあらず・・・父に師事し、本格的に歌人を目指すと宣言。喜ぶ俊成ですが、ワイルド歌人はどうした?w
知識が豊富で巧みではあるが底が浅いと定家の歌を評す式子様。
若輩者ゆえに経験が浅く・・・
恋の経験が浅いのなら、自分と恋をしてみないかと提案する式子様。
あくまでごっこ遊び。こい、鯉!?こい違いですが、そんな動画をどこかで見たようなwww
斎院に勤め、恋をしたことがないと言う式子様ですが、恋をしたときのことを想像しながら恋歌を詠む。
経験していないから詠めないでは先がない。歌とは想像力なのだと・・・
何通もの恋歌を交し合う2人。その歌を見つけてしまった俊成が面白い。
まさか宮様と間違いなど・・・と気苦労の耐えないお父上。 俊成がめっちゃかわいいwww
ごっこ遊びだと鼻で笑う定家ですが、間違いなど・・・間違いと言う言葉に苛立つ定家。
自分の気持ちを自覚してしまっては後戻りは出来ない。
結婚話が持ち上がったと世間話のように話す定家。もちろんまだ結婚する気などない。
自分には宮様が居ると茶化す定家に結婚を勧める式子様。
ここでも時代的な女性への縛りが出てきましたね。
本音では互いに好きになってしまっていた。しかしそれは立場が許さない・・・
恋を遊びにしているのはどっちだと定家も我慢の限界。
ままごと以上のことを私に求めないで。求められても応じることが出来ない辛さ。
もう来ませんと言う定家を引き止め、また歌を詠い交わしましょうと言う式子様。
どうしたいんだと定家も混乱しますよね。
不自由な世界の中で、歌だけがどこまでも自由なのだ。
本物の恋は立場上出来ない。出来たとしてもそれは辛い終わり方をするのは目に見えているのでしょう。
うたって・・・定家
詠うことだけが自由になれると泣く醜い女に捕まってしまった・・・
しかしその醜い女の手を離すことは出来ない定家。
式子様が亡くなり、歌を辞めると決めた定家の耳に響くのは式子様の声。
歌の中に自由を求めた式子様の思いと願いを受け取った定家は歌を続ける事を誓う。
そんな昔の夢を見ていた定家。
依頼された別荘の襖も完成し、やはり自分は歌が好きなのだと改めて思い返す定家がいいですね。
うた恋い。も終了。
雅で華やかな印象のある平安の貴族社会。
時代的にあちらの方が制約をありますが、恋をする喜びや切なさは今と変わらないですね。
超訳ということで学校で勉強したような解釈とは違う部分もありましたが、和歌への敷居は一気に低くなったと思います。
和歌への取っ掛かりとしては非常に良い作品だと思います。
原作のストックがもう少し溜まったら、是非2期もやって欲しいですね。
スポンサーサイト
最近のコメント