fc2ブログ

超訳百人一首 うた恋い。(終)

超訳百人一首 うた恋い。 第13話

第13話「定家と式子 式子内親王 権中納言定家」

うた恋い。ラストは満を持して定家のエピソード。

歌人・藤原俊成の息子として生まれた定家。
家を継いで欲しい父に対し、厨二病全開&反抗期の定家w

自分には可能性があり、ひとつのことに縛られたくない。自信満々ですね。

詩は絶対にやらないと言っていたのに、父の友人である西行に影響されてアウトローな歌人を目指したり、父から言わせればただのミーハーwww
よもや出家などと言い出したらどうしよう・・・それもいいかもと目を輝かせる定家。
大学卒業しても働きたくないニート予備軍。自称・夢追い人です。

そんな定家に転機が訪れた。
俊成が歌の指南をしている式子内親王が定家に会ってみたいと言うのだ。

緊張した定家の前に現れた式子さま。大原さんだ!可愛い中に気品のある雰囲気が良く合ってます。
帰宅した定家は心ここにあらず・・・父に師事し、本格的に歌人を目指すと宣言。喜ぶ俊成ですが、ワイルド歌人はどうした?w

知識が豊富で巧みではあるが底が浅いと定家の歌を評す式子様。
若輩者ゆえに経験が浅く・・・

恋の経験が浅いのなら、自分と恋をしてみないかと提案する式子様。
あくまでごっこ遊び。こい、鯉!?こい違いですが、そんな動画をどこかで見たようなwww

斎院に勤め、恋をしたことがないと言う式子様ですが、恋をしたときのことを想像しながら恋歌を詠む。
経験していないから詠めないでは先がない。歌とは想像力なのだと・・・

何通もの恋歌を交し合う2人。その歌を見つけてしまった俊成が面白い。
まさか宮様と間違いなど・・・と気苦労の耐えないお父上。 俊成がめっちゃかわいいwww

ごっこ遊びだと鼻で笑う定家ですが、間違いなど・・・間違いと言う言葉に苛立つ定家。
自分の気持ちを自覚してしまっては後戻りは出来ない。

結婚話が持ち上がったと世間話のように話す定家。もちろんまだ結婚する気などない。
自分には宮様が居ると茶化す定家に結婚を勧める式子様。

ここでも時代的な女性への縛りが出てきましたね。
本音では互いに好きになってしまっていた。しかしそれは立場が許さない・・・

恋を遊びにしているのはどっちだと定家も我慢の限界。
ままごと以上のことを私に求めないで。求められても応じることが出来ない辛さ。

もう来ませんと言う定家を引き止め、また歌を詠い交わしましょうと言う式子様。
どうしたいんだと定家も混乱しますよね。

不自由な世界の中で、歌だけがどこまでも自由なのだ。
本物の恋は立場上出来ない。出来たとしてもそれは辛い終わり方をするのは目に見えているのでしょう。

うたって・・・定家

詠うことだけが自由になれると泣く醜い女に捕まってしまった・・・
しかしその醜い女の手を離すことは出来ない定家。

式子様が亡くなり、歌を辞めると決めた定家の耳に響くのは式子様の声。
歌の中に自由を求めた式子様の思いと願いを受け取った定家は歌を続ける事を誓う。

そんな昔の夢を見ていた定家。
依頼された別荘の襖も完成し、やはり自分は歌が好きなのだと改めて思い返す定家がいいですね。

うた恋い。も終了。
雅で華やかな印象のある平安の貴族社会。
時代的にあちらの方が制約をありますが、恋をする喜びや切なさは今と変わらないですね。

超訳ということで学校で勉強したような解釈とは違う部分もありましたが、和歌への敷居は一気に低くなったと思います。

和歌への取っ掛かりとしては非常に良い作品だと思います。
原作のストックがもう少し溜まったら、是非2期もやって欲しいですね。


スポンサーサイト



超訳百人一首 うた恋い。 第12話

第12話「道雅と当子 右京太夫道雅/うき世の月 三条院」

身分違いの恋・・・

栄華を極めた中関白家(藤原家)も道長にと取って代わられ今はもうその面影もない。
天皇の息女・内親王が伊勢神宮に斎宮として下る。
内親王を見送る前日に藤原道雅に声を掛けたのはなんと内親王・当子様ご本人。強引に用心棒に任命しちゃいました。

京を離れる前に町を見ておきたい。
当子の願いをかなえるために、御所を見渡せる丘へ。

泣き出してしまった当子を不器用に慰める道雅に恋してしまったようです。

3年の任が明け、京に戻った当子に文を書いた道雅。
ここから2人の道ならぬ恋が始まる。

斎宮まで勤めた内親王と臣下の結婚など許されなかった時代。
2人の関係がばれる前に結婚してしまえばいい。
そうすれば娘を溺愛する父帝がそれなりの地位を用意してくれる・・・

それでは出世のために宮様に近づいたように見られてしまう。
道雅にも男のプライドはあるだろうし、当子への思いを出世の道具と見られることにも抵抗があったのでしょう。
それならどうしたら二人は結ばれるの?

2人の恋は帝の知るところとなり、2人は二度と会えなくなってしまう。
正当な形で一緒になることなど叶わないと分かっていた。
あの時、当子の願いを聞き入れ、さらっていれば良かった・・・
悔やんでも悔やみきれない。でも受け入れるしかない。

今はただ 思ひ絶えなんと ばかりを
     人づてならで 言ふよしもがな

あなたに会えなくなった今 ただひとこと あきらめるよと 直接伝えたいだけなのに

去っていく道雅の後姿が切ない。

Bパートは当子視点。
帝を退位した父・三条院。

周りからどう見られるか・・・娘の事を思えば、臣下との結婚を許せるはずがなかった。
その立場ゆえに、娘の恋も応援することが出来なかったと後悔する三条院。

泣き暮らし、今もまだ傷の癒えない当子ですが、この頃には男の立場というものも分かってきたようです。

結婚を待ってくれと言われた時、自分よりも面目を大切にする男だと思ってしまった。
駆け落ちするしかないと思っていた。道雅は自分をさらってくれると思っていた。

道雅は天皇の娘という不自由な暮らしから自分を救い出してくれる運命の人。
自分の思いだけを押し付けていたのではなかろうか。

世を儚み、出家すると言う父。
そして当子も尼となることを決める。道雅以外の人と一緒になる気はないのですね。
それほどまでに一生に一度の恋だったんでしょう。

月夜の晩に出会い、月だけが知っている二人の逢瀬。
とうとう陽の光の下で顔を合わせることはなかったけれど、道雅との思い出を胸に生きていく。

今生で叶わなかった恋は来世で叶うといいですね。

今回のお話は切なかった。
身分違いの恋の話はたくさんありますが、久しぶりに王道なお話を見たせいかすごく切なかったです。
史実とは多少違うようですが、これは超訳。切ない余韻が心地よいです。

花澤香菜ちゃん無邪気な演技がはまってたなぁ。


超訳百人一首 うた恋い。 第11話「香子と藤子 紫式部」

第11話「香子と藤子 紫式部」

アバンが公任でいきなり本編に突入かとおもったらOP後にいつものコンビ登場でした。
何故宇宙だよw相変わらず本編とは関係ないスタイル。安心しましたw

根暗もといアンニュイ雰囲気の紫式部が気になる公任。
彼女の書いた物語・源氏物語にちなんで『紫ちゃん』と呼び掛けてみる。
「光源氏でもないくせに、そんな呼び方しないで下さい!!」 手痛い洗礼w
紫式部@小林画伯だったwww

セクハラなどしていないと愚痴る公任ですが、それは人による?
斉信が『紫ちゃん』と呼んでみたら頬を赤らめる式部。反応が真逆ですwww

この件を引きずって出仕しなくなってしまった公任。
行成は実はドSだったwww

紫式部を強引に(脅して)連れ出し、公任を持ち上げさせる。
浮かれた公任はウキウキと仕事をこなしてくれました。公任メンドクセーwww

源氏物語を執筆中の式部。
スランプなのに周りは物語の続きを期待して待っている。 これは相当なプレッシャーでしょう。

道ならぬ恋、、忍ぶ恋の物語が書きたかった・・・
それは自分が届かぬ相手を思っているから。

式部が自分が書きたいもの、書かなければいけない物語を見つけるきっかけとなった式部と幼馴染・藤子の物語。

活発な藤子と勉強ばかりしている内気な香子(紫式部)

女に学問など不要と思われていた時代。
かなは女性。漢詩は男性のものとされていた時代に幼い頃から学問の才を見せていた香子。

勝気で活発な藤子は腕っ節で、香子は学問で男を見返そうと話し合った幼い頃。
白楽天を読み、詩でありながら物語だと語る香子に物語を書いてみればと進めたのは藤子。
藤子は香子の書いた物語を喜び、誉めてくれた。

しかし年を重ね、藤子も結婚する事に。
腕っ節ではもう男には敵わない。ならば美貌を武器に男を踏み台にしてやるわと相変わらず強気な藤子。
しかし自由に振舞っているように見えて、親孝行な藤子が親の勧める縁談を断れなかった事に気付いていましたね。

藤子を一番幸せにできるのは自分しかいないのではないか。
藤子を一番必要としているのは自分なのに・・・

夫の転勤で京を離れて久しく会わない間に香子も結婚。
夫に先立たれ、今は中宮・彰子の元で宮仕え。

そんな折、藤子が京に戻ってきている事を知った式部。しかしまたすぐに別に任地へ向かうという。
藤子の元へ走ります。

声を掛ける式部に気付いたが、何も言わずに去ってしまった藤子。

めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに
    雲がくれにし 夜半の月かな


3人の子を成したが、夫は愛人宅へ通い、何も言えず流されてきた自分を式部にだけは見られたくなかったんですね。

女というだけで不自由を強いられた時代に女のしなやかな強さを描きたい。
式部は源氏物語を通して伝えたいことを見つけましたね。

書き続ければいつか藤子に留まるかもしれない・・・
女に自由がないと言われた時代に、砕けてしまいそうな彼のに心に強い女性の姿を届けたい。

光源氏というイケメン主人公が軸ですが、数々の恋愛を通したさまざまな女の物語。

もっと百合百合するかと思ったのですが、全くそんな事はなく、良いお話でした。

超訳百人一首 うた恋い。 第10話「名古曽の滝 大納言公任」

第10話「名古曽の滝 大納言公任」

アバンがすっごい事になって来ましたw
なんだこのシュール且つカオスな空間はwww

定家に巻き込まれた感がある頼綱も意外とノリノリです。

タイトルは公任ですが、内容は少納言編のまとめといった感じ。
陸奥に下った実方はそのまま任地で不慮の事故に遭い帰らぬ人に。

旅立つ前に元カノ清少納言に文を出してやってくれと頼まれていた公任。
下の句を送り、清少納言を試す。

空寒み 花にまがへて 散る雪に 
     すこし春ある ここちこそすれ

慌てた清少納言だが、舞い散る雪を花に見立て、まだ寒い冬の日に春を感じさせる見事な返事。

白楽天は基本中の基本。そんな実方と少納言のやりとりを聞いていた公任は昔からの少納言を知っていたようだと。
少納言もまた、実方から公任の話をよく聞いており、思いは同じ。
ここに実方がいれば・・・

この頃政治の実権を握っていたのは藤原道長。
娘、彰子を入内させるために定子は邪魔だったわけです。
定子の立場を案じる帝から色好い返事が貰えず、宮中の政は滞り気味。

蔵人頭という立場上、少納言とは表向きには相対する派閥に属していたということになりますね。
この辺はあまり詳しくないのでこんな感じかな?

出仕をサボって物見遊山の道長に付き合う公任。
昔は見事な景観を誇っていた滝も、水が枯れた今となっては死んだも同然。

滝の音は たえて久しく なりぬれど 
        名こそ流れて なほ聞こえけれ

滝は枯れてしまったが、その名声はいまだ噂に聞こえるほどだと。

自分たちがしてきた事、名が後世まで残るかと不安を口にする行成。
儘ならん世を、儘ならんなりに上手く生きるしかない。
いやぁうた変。では皮肉屋で世を斜に見ているような人物だと思っていましたが、幅広く世を見る切れ者なんですね。

和歌、書、物語。自分たちが残した物が後世まで残るかもしれない・・・
公任や実方の和歌、行成の書、そして清少納言の枕草子。
公任が言ったように彼らの残したものは今も受け継がれています。

国の今後のために道長の娘を帝の第一正妻としなければならなかった行成。
定子は身重の体で宮中から出され、皇子を産んだ後、亡くなってしまう。

行成の中に少納言に対する罪悪感が生まれ、会うことも無く日々が過ぎる。

定子亡き後、清少納言が宮中には戻らず摂津に下ると聞いた行成。

犬の鳴き声に外を見た清少納言。
やっぱりチョロいじゃないですか。ワンコの正体は行成。 しかしひどく疲れています。

恋の関は越えぬから、昔のように話したい・・・
行成にとって清少納言とのたわいもない会話や、駆け引きがとても楽しい時間だった。

行成を恨んではいない。それが国のためである事も理解している。
しかし請われても戻る気はないと言う清少納言。
彼女の仕事は定子の明るく聡明な笑顔を残す事。だから一家の没落や定子の死は描かない。

清少納言の務めはまだ終わっていない。
楽しかったと昔を振り返るのは懐かしんで悲しむ事ではない。
楽しい思い出は今を頑張るためにある。
そして強く、真っ直ぐに生き、豊かな人生を全うするために前向きに前に進みましよう。

惹かれ合う二人ですが、それは一夜限りの恋でした。
前に進むための別れが切ないです。
平安中期は時代や立場に流されて実らなかった恋の話が多いですね。

定家が百人一首に定子の辞世の句を選ばなかったことで、定子と聞けば枕草子の華やかな定子が一番最初に思い浮かぶようになった。
清少納言の願い通りに定子の笑顔が残されたという綺麗なお話。

アバンの出オチを覆す、切なくていいお話でした。



超訳百人一首 うた恋い。 第9話

第9話「少納言と行成 清少納言」

清少納言と藤原行成。
互いに歌の才ある親の元に生まれ、期待を掛けられなかなかに苦労したようです。

歌の才能に恵まれ、人格も優れ人望もあった父・藤原義孝が夭折し、子供の頃から期待を掛けられて育った行成。
しかし彼の歌の才能は「それなり」という事ですっかり笑わない(愛想の無い)真面目な青年に育ってしまった。

行成に友人の斉信が女房たちとも仲良くしなければと紹介したのが清少納言。
2人は互いの境遇が似ていることと、歌嫌いという事で意気投合。


清少納言にばかり取次ぎを頼む行成。2人の仲の良さが宮中で噂になるのはあっという間でしたね。

平安中期を代表するイケメン実方様再登場。
清少納言の元カレと聞いて心がざわつく行成。

実方のエピソード。
にわか雨に駆け出す公達たちの中で、1人どうせ濡れるなら桜の下で濡れようと雨宿りしなかった風流者。
そんな実方をバカだと評した行成。

バカだと映る行為でもイケメンなら許されるんですよw
行成の話を聞いた公任が実方に告げ口。しかしイケメンはそんな事を気にする様子も無く、逆に面白いと。

公任に用事でやって来た行成。中に入れと言われて入ったらそこには実方。
こりゃあ気まずいですわ。さらに二人を煽る公任。
余裕のイケメンは公任をいたずら好きだが悪いヤツではないとフォローまでして好感度アップです。
イケメンはいつの時代もイケメンなんだなぁw

実方に続いて退室しようとした行成ですが、彼がついて来ている事に気付かなかった実方が御簾を下げてしまった。
御簾にぶつかり行成の冠帽が落下。この時代、頭を見せるのは下着姿になるくらい恥ずかしい事だったらしい。

謝罪する実方。怒りもせず気になさらずにとそそくさと去った行成。
後ろで大爆笑の公任はちょっと自制しなさい!

清少納言は咄嗟の時の振る舞いで男の真価が問われると高評価。
思わぬところで男を上げましたね。

定子の兄弟が起こした事件で定子と清少納言が宮中を去ることに。
貴女がいないと仕事に差し障るとわざわざ夜更けに仕事を持って清少納言を訪ねる行成。
相当惚れ込んでませんか?

清少納言の方は女房の行いひとつが定子の評判に影響すると自分の恋は二の次のようです。
実方の件もあってか、積極的に行動し始める行成。

冗談を言うようなタイプではない行成からの文はどうにも恋文のような流れになってきます。
まさか本気?と焦る清少納言が可愛いです。

ここは恋の駆け引きらしく歌を送った清少納言。

夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも
 よに逢坂の 関はゆるさじ

貴方の嘘で開ける恋の関ではありませんよ、あいにく私は守りが堅いの

その返事が

守りが堅い?貴女は誰にでも体を開くからチョロイって皆言ってますよ

ちょっ!おまっ!
歌の良し悪し以前に失礼で下品!行成ったら本当に不器用さんw

信じるものが無い人生は死んだも同然。 父・元輔と同じことを言う行成。

道隆派の清少納言と道長に仕える行成。
どうしても政治的には敵となってしまう二人ですが、利害を排除した友人関係を貫けたのでしょうか?
心の開門はクリア!ここはぜひ恋の関も越えて欲しいですね。